ローズマリーとバジル
ローズマリーを刈り込む時は、凄くいい香りが漂うので
「このまま捨てるには勿体無い!」と思って、
とりあえず陽に干して乾燥させるが、
ドライハーブになった後の利用方法が思い浮かばない。
(自分がうまく利用していないだけだが・・・)
一度、バスタブに浮かべて入浴した事があるが、
翌朝、ホーロー製のバスタブのアイボリー色が
薄茶に変色しているのに気がついて慌てた。
翌日から、バスタブを見る度にメチャメチャ後悔
しながら入浴した。
かなり日数が経って気にならなくなった頃に
もとのアイボリー色に戻っていたが、
それ以来、ローズマリーはバスタブに浮かべないようにしている。
多分、”干草ベッド”の中に一緒に入れて眠れば、
ローズマリーの香りに包まれてグッスリ眠れるだろうなぁ~
と、思いつつ・・・ 結局捨ててしまう。
スィートバジルは、「夏のハーブの王様だ!」と思っている。
4~5本もあれば食べきれないほど繁茂してくれるが、
なぜか今年の夏は数十本も植えてしまった。
朝食のトーストにのっけるために摘みに行くが、
毎朝、玄関から最も近いスィートバジルばかり摘むので、
一度も摘まないまま花を咲かせて終わらせたスィートバジルが沢山ある。
バジルに感謝しならが大きめの花穂を選んで摘み、
このまま封筒に入れて乾燥させ、
来春、また種を撒く頃までこのまま提げて保管するようにしている。
1ヶ月ぐらい経ったので完全に乾燥しているが、
この程度あれば、かなりの数の芽が出る筈だが・・・・
« 米糠納豆ボカシ肥作り | トップページ | コモンタイムとレモンタイム »
「ハーブガーデン」カテゴリの記事
- チコリの軟白栽培 1/2(2016.02.29)
- ハーブの小径(2017.05.23)
- ローマンカモミール(2016.06.03)
- コリアンダーが咲き始めた(2017.04.19)
- 猛暑で枯れてしまったローズマリー(2016.09.14)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/405664/8159895
この記事へのトラックバック一覧です: ローズマリーとバジル:
茶封筒にハンガーの利用はいいアイデアですねー
これいただきです。茎を縛って逆さに吊るしたのでは
種が落ちるがこれだと封筒の中に落ちるもんね・・・
投稿: よしべえ | 2007/09/29 20:55
ローズマリー、とりあえず一部だけでも乾燥保存してはいかがでしょう。
料理、ハーブティーどちらにも使えますよ。
ただし高血圧の方の長期連用は不可です。
長めの枝があれば、丸く形作ってリースに出来ます。何本も絡めて行けば、立派なリースの誕生です。
もちろんそのまま乾燥させればしばらく楽しめます。
唐辛子なども飾ると、ちょっとかわいいリースになりますよ。
投稿: めりっさ | 2007/09/29 22:02
>よしべえさん
穂先だけ切断して大きめの封筒に入れておけば、
乾燥も保管も簡単ですし、冬場の時間がある時にでも
封筒の中に手を入れてグシャグシャ握ってやると
底に種が落ちるので、
その種を集めて普通サイズの封筒で保管
整理するようにしています。
投稿: チョコミント | 2007/10/02 09:50
>めりっささん
少量乾燥すれば十分とは思いつつ、
手間隙は同じなのでついまとめて
乾燥させてしまう自分です。^_^;
ローズマリーを料理に使うと、
家族の皆が嫌うので残念ながら使えませんが、
リースにすると可愛い上に香りもして
なかなかいいですね。
山へ行って蔓で何度か
クリスマスリースを作った事があるので、
今度、ローズマリーでも作ってみます。
投稿: チョコミント | 2007/10/02 10:20