コリアンダーの収穫
コリアンダーを収穫した!
2007年10月F日に秋蒔きしたが、アクシデントに遭って
再度10月M日に蒔き直しをした関係で遅くなってしまった。
それで十分に生長しないままの状態で冬になってしまったせいか、
約8カ月もかかってしまった!
春蒔きだったら3カ月ぐらいで収穫できると思うが・・・
5月30日頃には、まだ青々としていた種が、
一週間も経つと種が熟し始めた!(茶色く変わり始めた)
既に熟した種は(茶色くなった種)枝単位で摘んで収穫を始めた!
数日経つとほぼ全体の種が熟したので、
根元からカットして(ネットか紙袋で覆った状態で)陽に数日間干すと
全体が乾燥する。(未熟の種も熟して乾燥する)
写真のように乾燥したコリアンダーをポリ袋に入れた状態で、
全体を叩くとポロポロと実が落ちる。
落ち残った種も指先で触ると(捻ると)簡単に落ちる。
枯葉や木クズなどが混入しているので、(アリなどが混入している場合もある)
”金ザル”などで篩いながら丁寧に選別を済ませ、
”金ザル”に入れたまま更に数日間、陽に干すと十分に乾燥する。
選別を済ませて十分に乾燥したコリアンダーを
乾燥剤と一緒にガラス瓶に詰めて長期保存する。
後は、ペッパーミルで挽くだけで広く利用できるので、
いつでも簡単に利用できるのが便利だ!
今回植えていたコリアンダーの約半分を収穫したら、
2瓶も収穫できた!
アナベルの一輪ざし(2本入っているが)を飾っている隣に↓コリアンダー!
残り半分のコリアンダーの収穫が梅雨と重なってしまったので、
陽に干すことが出来なくなってしまった!
仕方がないので、ドライヤーの熱風を軽くあてながら
簡単に乾燥させた後、室内で自然乾燥させているところだ!
熟し過ぎた種も混入して見栄えも悪いので、
こちらの分は、電動ミルで挽いてカレー用に使用するつもりだ!
最後に収穫したコリアンダーをダンボール箱に入れた状態で
テラスで自然乾燥させているが、
陽に干せない上に梅雨の湿度の高さから収穫は無理だと思うので、
こちらは種用として採種するつもりだ!
20粒もあれば十分なのだが・・・
<CMメモ>
<コリアンダーの利用>
・パスタ料理に・・・スパゲティーを盛り付けた後に振りかけると香りがよい。
・ステーキや焼き肉に・・・食べる直前に振りかける。
・ドリアやグラタン料理に・・・オーブンに入れる前に振りかけると、
甘香ばしい香りが漂う。
・ハンバーグに・・・振りかけて焼くと、食欲の増す香りが漂う。
・ハンバーグのスパイスソースに・・・オリーブオイルをベースにして、
好みのスパイス類+コリアンダーを混ぜるだけの
簡単スパイスソース作りに!
(CMは、更に”麺つゆの素”と”レモン汁”を加えた”和風スパイスソース”を
ハンバーグに垂らして食べるのが好きだ。 )
・ピラフに・・・食べる直前に振りかけると香りが増す。
・焼きソバ、焼きうどんに・・・食べる直前に振りかける
・カレーに・・・カレーの仕上げ段階で入れている。
・その他・・・ハチミツと混ぜて咳止めに!
ピクルス マリネ お菓子作りにも利用できるそうだ!
CMは、兎に角、何でも振りかけてみよう!でチャレンジ中だ!
<コンパニオンプランツとしての利用>
コリアンダーに「アブラムシ避け効果」があるので、
カモミールなどと一緒に植えるといいらしい。
思い返せば、
今年はコリアンダーの近くにカモミールを植えていた為か?
カモミールにアブラムシが全然つかなかったのはラッキーだった
コーヒー殻を根元に撒いたのも相乗効果??
「ハーブガーデン」カテゴリの記事
- ハーブの小径(2017.05.23)
- コリアンダーが咲き始めた(2017.04.19)
- 猛暑で枯れてしまったローズマリー(2016.09.14)
- スィートバジル(2016.08.16)
- ミントの花たち(2016.07.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
これまた沢山の種ができましたね!
とても丁寧な説明でたいへん良くわかりました。ありがとうございます。
うちのももう少ししたらこうして茶色く変わってくるんですね。
それに収穫したシードをとても沢山のものに使っていらっしゃいますね。
これだけレシピがあれば一年で使い切ることができそう。
私も上手く収穫できたら参考にさせていただきます。
コリアンダーにもアブラムシ避け効果ですか。
うちのコリアンダーはどちらかと言うとアブラムシ寄せだったのですが、
何故でしょう?不思議です。
投稿: テラ | 2008/06/24 22:05
コリアンダー、沢山収穫できたんですね。
一連の作業、なんだかとても手作りという感じで素敵です。
ところで、梅雨に入って乾燥させることが難しいようですが、オーブンなどを使うと風味が落ちてしまいますでしょうか?
冬の時期に収穫したクルミをオーブンで乾燥させたことがあったので、どうかな?とおもいました。
種として使用するのであればオーブンは絶対駄目ですよね。
投稿: かたみち | 2008/06/25 03:54
コリアンダーシードの収穫ですね~☆
凄~い
こんなに沢山の種を選別して、きれいにするのは大変な
作業だと思いますが、出来たコリアンダーシードを
見ると、私も植えてみたくなりました~
種はこうやって採取するんですね、知りませんでした~
家のディルもすっかり大きくなってしまったので、
種を採ろうと思ってたんです。
お料理に色々と使えて美味しそう~~
投稿: ぷり | 2008/06/25 06:48
コリアンダーシードのやさしい香りがこちらまで届きそうです!!(葉の方だったら勘弁して~って感じですけどね!笑)
種の収穫は、不純物を取り除くのが一苦労ですが、とてもきれいに保存できましたねー。素晴らしいです。
レシピもずいぶんいろいろありますね。正直なところ、こんなにいろいろ利用したことはないですヨ…^^;
投稿: めりっさ | 2008/06/25 15:42
コリアンダー 名前は聞いた事があるんですが
利用法は全然知りませんでした。保存が利き香辛料として広く使えるとの事ですが栽培する価値ありそうですね
ハーブ音痴のよしべえには未知の世界です
投稿: よしべえ | 2008/06/25 21:46
>テラさん
CMとしては、
コリアンダーが一番手軽に利用しやすいハーブなので
大量に作ってしまいました。
>「私も上手く収穫できたら参考にさせて
>いただきます。」
どうぞどうぞ!
もっと他にも利用法があると思いますよ!
>うちのコリアンダーはどちらかと言うと
>アブラムシ寄せだったのですが、
>何故でしょう?不思議です。
色んな原因があるとは思いますが、
窒素分が多い土の場合はアブラムシなどが
付きやすくなるので、
もしかして肥料分が多かったのかも
知れないんじゃないでしょうか?
投稿: チョコミント | 2008/06/26 15:20
>かたみちさん
>「オーブンなどを使うと風味が落ちて
>しまいますでしょうか?」
そうですよね!
コリアンダーの場合はどうなるか分かりませんが、
”押し花”でオーブンを利用した乾燥方法のような
やり方もいいかも知れませんね!
(よく知りませんが聞いたことはあります)
温度を低くして、何回か繰り返すというやり方
みたいですが・・・
陽に干すのが一番なので、
収穫時期が梅雨時に重ならないように
注意するのが大切だったと反省しています。
投稿: チョコミント | 2008/06/26 15:30
>ぷりさん
ディルの方が選別が大変になりますよ

始めてディルを収穫した時はコツが分からなくて
手間取ってしまいました
コリアンダーの方が香りに癖がないので
ディルよりもコリアンダーばかり利用している
CMですが、
次回は是非コリアンダーを育ててみて下さい!
お勧めですよ!
投稿: チョコミント | 2008/06/26 15:36
>めりっささん
こんな感じで良かったんですね!
ありがとうございます!
何しろCMが得意な振りかけるだけ!
の簡単利用ばかりですので、
レシピと言うよりも”ふりかけレパートリー”ですね
投稿: チョコミント | 2008/06/26 15:52
>よしべえさん
スィートバジルの次は、コリアンダーはいかがですか?
男料理にもお勧めですよ!
投稿: チョコミント | 2008/06/26 15:54