許斐山登山 2
<クリックで拡大>
許斐山の山頂から遠くに宗像市街が見晴らせる!
山頂には許斐城があったそうで、見晴らしもいい!
(ここに立つと最初の写真の景色が見える)
GWもあって、次々と登山者が登ってくる・・・
山頂の周囲に広場があり、木陰もあるので
早速おむすびを食べ始めると、
男女グループの大きな笑い声が聞こえてきた。
しかも10秒間隔ぐらいで笑い声が延々と続いていたので、
もしかして「笑い健康法」か何かのグループかな?と思ったが・・・
どうやら気心が知れた登山愛好家のグループのようだった。
CMは、頂上で約1時間ぐらい休憩していたのだが、
下山を始めても笑い声は続いていたので、
少なくとも1時間以上は笑い続けていらっしゃったと思う。
アラカン時代(アラウンド還暦)を謳歌されていらっしゃるなぁ~・・・
弁当を食べているときに気付いたのだが、
「グレコマが咲いてるけど、誰かがここに植えたのかな?」
と思ったけど、カキドオシだった。
<参考>
カキドオシ(シソ科)は、夏になると茎が倒れてつる状になり、
垣根も越えてしまう程のびる様子から名がついたそうだ。
多分、ツボスミレだと思う。
(スミレは同定が難しいので・・・)
ユキモチソウ(サトイモ科)
小枝をひろって仏炎苞を押し上げると丸い付属体が見えたので、
ユキモチソウだ!
自然に生えているのを始めて見たなぁ~
あっ!ムサシアブミ(サトイモ科 テンナンショウ属)も見つけた!
麓近くまで下山した所でオドリコソウ(シソ科)を見ていると・・・
白色のオドリコソウを見つけた!
CMは白のオドリコソウを見るのは今回が初めてだったので
ちょっと嬉しかった。
白色のオドリコソウは東日本に多いそうだが・・・
登りは約40分ぐらいで登ったが、
降りながら色んな野草を見たので約1時間もかかってしまった!(笑)
« 許斐山登山 1 | トップページ | 太陽のタマゴたち! »
「里山歩き&ウォーキング」カテゴリの記事
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ずいぶん沢山の山野草が見られたのですね。
自然の中で見ると感激もひとしおですから疲れも感じなかったのではないですか?
ただ坂道より階段のほうがきついですよー。
膝を悪くしてから階段のあるところは避けたくなります。
オドリコソウはこちらはほとんど白です、淡いピンクもありますがそちらのほど濃くないかもしれません。
投稿: sage55 | 2010/05/14 21:56
ユキモチソウやムサシアブミは道の駅でよく見かけますがいい値段しているので持ち帰る人もいるみたいですが
皆さんマナーがいいみたいですね
オドリコソウはシソ科なんですね葉っぱはシソそっくり
なんで臭いを嗅いだ事があります
誰がシソの種を蒔いたんだーってね
投稿: よしべえ | 2010/05/15 20:38
↓のイモトダムに心から感心した私です~
山ってどんな山でもきっと色んな発見があってかなり楽しめそうですね!
登山者の方も皆さんいい方ばかりなんだな~っていうのと、とっても楽しそうな雰囲気が伝わってきました。
自生している植物を見て、これは・・・とわかってしまうチョコミントさんって植物博士ですよね!
・・・私はスミレしかピンときませんでした ̄▽ ̄;
投稿: nami | 2010/05/16 01:19
いつも自然に対する暖かなお気持ち楽しく拝見しております。
過去のブログで、納豆ぼかしについて、感動をもって拝読しました。
海外(豪州)に住んでいます。
情報が少ない場所ですが、地球のために役立つことをやりたく思います。
この場所で、
チョコミントさんの様なぼかし作り、友人らと生ごみ処理をやりたいのです。
納豆はたった一箇所入手できるところがあります。
大変に恐れ入りますが、どうかお教えください。暇な時でも結構です。
1)肥料としてでなく、台所生ごみ処理に使うぼかしを作りたいのです。
2)コヌカは手に入らず小麦フスマしか買えません。きっとできますよね?
3)納豆ぼかしを、生ごみに撒いて撹拌し、効率よく堆肥化できますか?
チョコミントさんはコンポスターでぼかしを生ごみに振りかけていますか?
以前日本でEMぼかし使った時には、べちゃべちゃになるのと、土に
埋めなくてはならず、空気中ではうじがわき、結構不便でした。
4)発酵して中間で止めたほうがにおい(納豆菌の)が少なくてすみますか?
糖蜜なんか入れると、別の菌も培養されちゃいますか?
温度をどれくらいに保ったらいいのですか?
5)虫がわきますよね?高温になれば死滅しますか?
どうかどうかお教えください。お返事楽しみに待っております。

(間違って、過去のブログに一度貼ってしまいました)
投稿: サホ | 2010/05/16 08:45
山登りは色んな植物に出会えて楽しいですね
白色のオドリコソウってあるのですか?
お目にかかるの初めてです
そして、山頂で食べるオムスビとても
美味しいでしょうね
投稿: クミン | 2010/05/16 20:39
一応、回答のコピーです。
訪問ありがとうございます!
オーストラリアにお住まいとの事で驚いています。
早速ですが、ご質問についてCMの考えを
回答させて頂きますので、
何かの参考になれば嬉しく思います。
>1)肥料としてでなく、台所生ごみ処理に使う
>ぼかしを作りたいのです。
ボカシは肥料に作っていますが、勿論生ごみ処理にも
使用することができますよ!
>2)コヌカは手に入らず小麦フスマしか買えません。
>きっとできますよね?
フスマでは作った経験がありませんが、
作ることは出来ると思います。
(フスマは、米ヌカよりもミネラル成分が
多いので肥料にもいいです)
しかし、
菌にも相性があるので稲に好んで着く
納豆菌は、やはり米ヌカの方を好みますので、
フスマを使用したいのでしたら、
麦を好む菌を使用する方が
よろしいかと思いますが・・・
例えば、パン作りに使用するイースト菌とか・・・
そちらでは、納豆よりもドライイーストの方が
簡単に手に入るのではないでしょうか?
CMもドライイースト菌と米ヌカを使ってボカシを
作った事もありますよ!
他にも沢山の種類の菌がありますが、
最も手軽なのは、ホームセンターなどで
生ゴミ処理用の発酵促進材を購入して
からそれを種菌に使ってボカシをつくるのが
お勧めです。
>3)納豆ぼかしを、生ごみに撒いて撹拌し、
>効率よく堆肥化できますか?
>チョコミントさんはコンポスターでぼかしを
>生ごみに振りかけていますか?
>以前日本でEMぼかし使った時には、
>べちゃべちゃになるのと、土に埋めなくてはならず、
>空気中ではうじがわき、結構不便でした。
EMボカシを作られた経験がおありとのことですが、
EM菌は有用微生物群ですから非常に沢山の有用菌が
入っています。 それで、納豆菌でボカシを作った
ものよりもEM菌でボカシを作ったものの方が
優れています。
唯、高コストになるのが問題なのと、
EM菌は嫌気性なのでボカシ作りが
少々大変なぐらいですね!
納豆ボカシでもEMボカシでも、菌を繁殖させる為の
環境を整えてあげないと有用菌が死滅して、
腐敗菌の方が繁殖して腐敗臭が発生します。
つまり、腐れる訳です。
べちゃべちゃになるのは、生ゴミには水分が
沢山含まれているので、生ゴミを新聞紙に一晩包んで
おいて水分を切っておき、
翌朝にコンポストに投入してボカシを降りかけて
撹拌するといいと思います。
コンポスト内の発酵環境を常に良い状態
(適度な水分量)に保たないと、腐敗して悪臭が
出ます。
CMは、以前は生ゴミ処理をコンポストでやったり
段ボールコンポストでやったりと
色んな方法を試しましたが、
家庭菜園をやっている関係上
結構な量の野菜クズがでるので、
コンポストでは間に合わず断念しました。
現在は、野菜や花や剪定枝などの残渣を
庭の隅に(堆肥作り専用スペースを確保して)
野積式で堆肥化させているので、
生ゴミもそこへ投入しています。
(生ゴミを何もせずにそのまま投入できるので
非常に楽です。
唯、スペースが必要なので邪魔ですが)
>4)発酵して中間で止めたほうがにおい
>(納豆菌の)が少なくてすみますか?
ボカシ作りは、完全にサラサラになるまで
発酵させないと、水分を含んでいると、
保存中に直ぐにカビが発生しますので、
途中で止めるのはダメですね!
>糖蜜なんか入れると、
>別の菌も培養されちゃいますか?
むしろ有用菌の種類は多い方がいいので
問題ないですよ。
>温度をどれくらいに保ったらいいのですか?
ボカシ作りの時は菌が増殖中に(発酵中)
自然に50℃ぐらいの高温になりますので、
特別な温度管理は必要としません。
>5)虫がわきますよね?高温になれば死滅しますか?
発酵を活発化させれば高温の為に虫はわきませんよ!
虫がわくのは、一般的に水分量が多い場合で、
(有用菌が繁殖するのには水分が多すぎる為)
その場合は発酵が活発化しないので
発酵熱も高温化しない為に虫がわくことがあります。
高温になると殆どの虫は死滅しますが、
したたかに生き残る虫もいますねぇ~
でも、発酵熱に誘われて夜間に虫やブヨなどが集まる
傾向にはなりますが・・・
それで、ボカシ作りには、真夏と真冬は向かないので
CMは作らないようにはしています。
それと、ハエが卵を産みつけないように
ボカシ作りの時に布などで覆っておくといいですよ。
生ゴミ処理の場合は、
無農薬や減農薬野菜には既に虫が卵を
産みつけているので、
野菜についている卵が孵化して幼虫になる
場合があります。
長くなってしまいましたが、
こんな回答でよろしいでしょうか?
投稿: チョコミント | 2010/05/17 18:06
>ただ坂道より階段のほうがきついですよー。
階段の奥行きが深いので、
結構しんどかったですが、
当然ながら段数が多くなる程きついですね!
>オドリコソウはこちらはほとんど白です、淡いピンク
>もありますがそちらのほど濃くないかもしれません。
そうなんですか!こちらでは白は全くと言って良いほど
見かけません。ピンクだらけですよ!
投稿: チョコミント | 2010/05/17 18:11
>ユキモチソウやムサシアブミは道の駅で
>よく見かけますがいい値段しているので
>持ち帰る人もいるみたいですが
こちらでは道の駅などでは見かけませんねぇ~
毒性があるので庭に植えるのも
どうかと思いますけどねぇ~
こちらでもマナーの悪い人は沢山いますよ!
ですから、ブログなどで生えていた場所などを
書かないように気をつけていますが・・・
投稿: チョコミント | 2010/05/17 18:15
>↓のイモトダムに心から感心した私です~
うけて貰えました?
CMはジョークが結構好きなもので・・・
ありがとうございます!(笑)
>とっても楽しそうな雰囲気が伝わってきました。
内緒ですが、アラカングループさんは、
下ネタ中心の会話だったようで・・・(爆笑)
野草は全然詳しくないですよ!(冷汗)
ただ今勉強中かな?
他にも沢山の野草があったのですが、
ホント知らない野草が多いですよ!
投稿: チョコミント | 2010/05/17 18:21
>白色のオドリコソウってあるのですか?
CMは初めて見ましたが、東日本では白の方が多い
そうですよ!
山には”おむすび”が一番いいですね!
また他の山にも登ろうかなぁ~・・・
投稿: チョコミント | 2010/05/17 18:24