防草シート敷き
6月頃になると咲くドクダミの花はかわいいのだが・・・
次から次とガンガン出てくる!出てくる!
そして伸びて咲くので、ガーデンブロックを敷いてみた。(数年前に)
それでも毎年隙間から元気よく「コンニチハ!」してくる。
防草シートを敷いて防げないものかと思いつつ
防草シートを買ったのが一昨年。
敷こう!敷こう!と思いつつやっと重い腰を上げることにした。
朝日を浴びながらガーデンブロックを取り除くと、
ドクダミがごっそりと・・・
先ず山砂を取り除き、土を掘り返しつつ、
ドクダミの根を掘り上げつつの・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・地味な作業を・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・半日ほど・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ふぅ~~!
まだまだ取り切れていない根があるが、
完全に取り去るのは到底無理なので防草シートを敷きつめることにした。
掘り上げたドクダミを袋に押し込みながら詰めたら、
20リットル袋+10リットル袋いっぱいのドクダミ!
の量だった。
一応、ドクダミ密集地帯を防草シートで10メートル程敷いて、
元通りにした時は、あたりは薄暗く生り始めていた。
二人とも疲れ果ててしまった防草シート敷き作業だが、
これでドクダミを防ぐことが出来るかどうか?
来年頃には防草シートの横辺りからまたまた
ドクダミちゃん達から挨拶されそうで・・・・
クリスマスローズの浮き花を眺めて
しばらくはドクダミの事を忘れようと思う・・・・。(笑)
« プラティア・ホワイトースター | トップページ | Nexus7 »
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 防草シート敷き(2013.04.17)
- ハヤトウリ(2012.10.22)
- カリオプテリス(2009.09.17)
- ガーデニングショップ(2009.02.12)
- アロエの花(2008.01.28)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/405664/51264907
この記事へのトラックバック一覧です: 防草シート敷き:
お疲れ様
ドクダミの繁殖は凄~い
ガーデンブロックの隙間からも元気に出てきてますね
沢山のクリスマスローズの花を浮き花にして
眺めるって素敵だわ
リッチなライフスタイルを感じます
投稿: クミン | 2013/04/17 21:48
ドクダミは十薬ですが、
十苦草と呼びたいぐらい苦しめられていますよ~(笑)
庭に繁殖してしまうと根絶させるのは
もう困難になりますね!
クリスマスローズはまだ咲かせたままの状態なので、
早く摘んでやらねばならないのですが・・・
投稿: チョコミント | 2013/04/18 06:10
チョコミントさん、お疲れさまです!!

防草シート敷き、この下準備が大変なんですよね;;
でもさすがチョコミントさん、とっても綺麗に整地されてからシートを敷かれていらっしゃる~
我が家の雑さ加減と一緒にしてはいけないですね
私もドクダミは気になる存在なのですが、地植えは危険・・・ということでお迎えするなら鉢植えですね^^
シュウメイギクやディコンドラもそうですが・・・(すでに手を焼いている;)
クリスマスローズ、家の中でも楽しめて素敵ですね♪
投稿: nami | 2013/04/18 07:50
ドクダミちゃんには苦労させられますね。
凄い量でしたね。
うちでも時々まだ出てきます。
諦めず取り続けることが大事かもです。
以前は庭いっぱいに広がってしまいました。
今はチョボチョボになっています。
増えすぎるとまた少なくなって、いずれ消えていく。
その繰り返しを庭でも見ることができるような気がします。
日本の人口もそうなのかなぁって思ったりもします。
少子化は仕方がないかもしれません。
投稿: sage55 | 2013/04/18 11:48
ドクダミも少しなら白い可憐な花を咲かせるので憂いやつなんですが繁殖力の強さには憎しみさえ覚えますね

我が家も同じくなんですがこうして徹底的に除けないと
ダメなんでしょうね
それにしても量が半端ではないですね
クリローに癒されてください
投稿: よしべえ | 2013/04/18 20:24
namiさんもお疲れさまでした!
影響されて、
やっと、やっと重い腰をあげて敷く事ができましたが、
結構、疲れましたぁ~
ドクダミの根を掘り上げる為に30センチぐらい掘り返したので
その後は埋戻しするしかなかっただけなんですよ~!
八重のドクダミや斑入りのドクダミなどがありますが、
植えるならば絶対に鉢植ですね!(笑)
投稿: チョコミント | 2013/04/19 06:33
えぇ~ セージ55さんの庭にもドクダミが蔓延っていたのですか!
>今はチョボチョボになっています。
それまで頑張られたということでしょうが、
凄く大変だったでしょうね!
増えて欲しいのはいつの間にか消えちゃって・・・
増えて欲しくないのは蔓延って・・・
でも、植物の生命力は素晴らしいですよね、
人間も動物も植物に生かせて貰っていることに感謝ですね!
投稿: チョコミント | 2013/04/19 06:34
>繁殖力の強さには憎しみさえ覚えますね
悩まされ続けると、そう思ってしまいますよね!(笑)
>徹底的に除けないとダメなんでしょうね
多分、これでもムリだと思いますよ、
別の場所ですが、こんな風に掘り上げた後、
表面を固まる土で覆って固めて2年以上経つけれど
そこは生えなくなりました。
防草シートの場合はどうなるか
まだ分かりませんね~。
投稿: チョコミント | 2013/04/19 06:35
おはようございます。庭の一部にドクダミ生息域がありましてなんとかしないとな、と考えていたところCMさんのブログで防草シートを利用されている記事を思い出しました。その後ドクダミはどうですか?防草シートについて色々調べているのですが、防草シートの下に虫がわきやすいとか(これが一番気になっています)、良い物を買わないとすぐに破れて植物が突き破ってしまうとか、シートの上に土を被すとまた植物が生えてくるとかで利用するかどうか悩んでいます。ちょうど落ち葉堆肥を作っている場所の近くなので土が結構良くなっているのでしょう(笑)。今年はドクダミがすごく元気です。放っておくとかなり広がりそうなので今のうちになんとかしないとなと思っています。
投稿: edybody | 2014/08/31 05:46
>その後ドクダミはどうですか?
ドクダミは激減しましたよ!
でも、被せた土から雑草が少しずつ生えますね~(笑)
>防草シートについて色々調べているのですが、
>防草シートの下に虫がわきやすいとか
土質によると思いますが、腐葉土が堆積しているような場合は
そのようになるような気もします。
うちの場合は岩盤の上に真砂土と山砂なので
大丈夫のようです。
(一部剥ぐって状態をチェックした事もあるので)
>良い物を買わないとすぐに破れて植物が突き破ってしまうとか、
HCで普通に市販されていたものを買って敷いたのですが、
ドクダミは強健なので突き破ることも十分に考えられるので、
ドクダミを根から掘り返して除去した後に敷きました。
(約30㎝ぐらいは掘り返したと思います)
ドクダミは非常にやっかいで、抜いて根絶させることは
無理だと思った方がいいと思いますよ!
だって、根が1m近く深く張るやつもいるので、
完全に抜き去るのはムリですよね!
うちの裏庭の一部に昔から群生していた場所があったのですが、
一応抜いてから「固まる土」を買って表面を固めたら
出なくなりましたよ!しかし、
固まる土の周囲からまた
少しずつドクダミが顔出してきちゃってるから
格闘が大変です!(笑)
投稿: チョコミント | 2014/09/01 07:11
そうなんですか~やっぱり。毎年増えています。抜いても逆に刺激して株分けをしてるんじゃないかと思うほど確実に増殖しています。これから涼しくなってくるのでCMさんがやっておられたようにちょっと掘ってみます。取り除けるだけ取り除いて防草シートを試してみようと思います。アドバイスありがとうございました。
投稿: edybody | 2014/09/01 19:54