ドアを塗装してみた
家を建てる時に、
ガラス戸はホワイトペイント仕上げの関係で特に材質は指定しなかったが、
他のドアの板材は全てシオジを選んだ。(塩地の柾目板を使用した合板)
年数経過と共に変色してきたのが気になってきたので、
塗装することにした!
仕上げサンダーで表面を削ると、簡単に美しい木肌が出現!
日焼けしていたんだなぁ~(笑)
シオジの杢目を最も生かすにはオイルフイニッシュが良いと思うが、
白っぽく仕上げたいのでEPの拭き取り仕上げ塗装にすることにした!
(水性ペイントを塗った後にウエスで拭き取るだけなので簡単)(笑)
しかし、二枚ドアの色が合わない! 困った~
2度塗りと3度塗りにしてみたが微妙に違う・・・
2枚共、3度塗りにしても合わない・・・
白っぽくなり過ぎた方をほぼ完全に拭き取った後に、
白さが合うように塗り重ねたが、
それでも違う・・・・
今の段階になって、
シオジの板材の表面材質(肌理)が微妙に異なることにやっと気づいた!!
で、結局
・
・
・
・
あきらめることに!(笑)
ローラー刷毛で塗ったままにしておけば真っ白になるので、
白さが合わないという事にはならないのだが・・・
他のドアも塗ったので、1階の全てのドアが白くなったことになるが、
2階の方はまた後日、いつになるか分からないけど・・・(笑)
« ゴントラン シェリエ と 16区 | トップページ | もちピザ »
「DIY」カテゴリの記事
- クレマチスとトレリス 1(2017.05.15)
- クレマチスとトレリス 2(2017.05.17)
- 流木拾い(2017.04.21)
- 正月飾りの準備(2016.12.31)
- クリスマスリースハンギング(2016.12.18)
>ガラス戸はホワイトペイント仕上げ
洋風の家なんですね(我が家は和洋折衷)
表面材質が均一でないと微妙な違いは仕方ないですよね
でもドアを自分で塗ろうとする意欲はすごいですね
我が家の木材部分は日焼けした部分としていない部分が
はっきり区別されていますがこれが自然だと目をつぶっています
投稿: よしべえ | 2015/01/08 18:58
夫婦共にバリバリの洋風好みなんですが、
うちは在来工法で建てた
ちぐはぐ雰囲気?の家なんです!
なので凄く後悔しています
>でもドアを自分で塗ろうとする意欲はすごいですね
いえ、ドアを塗装するぐらいならば楽なものですが、
DIYで3和室を洋室に改装したのは大変でした!
和室が1室残っているんですが、
DIYでこの和室もフローリングを張って
洋室に改装するつもりなので、
和室はゼロになる予定です(笑)
投稿: チョコミント | 2015/01/09 07:09
CMさんの器用さ大爆発ですね(笑)本当に関心します。和室を洋室に変える?ってすごいです。道具もたくさん必要でしょうね。私家も玄関エリアにどうしても収納が欲しくて階段下に収納庫を作りたいのですがもちろん大工さんに頼みます。CMさんのように自分で出来たら良いのになと思います。
投稿: edybody | 2015/01/09 10:12
新年早々DIY、スゴイですね。
ドアを塗り替えるなんて考えたこともありませんでした。
うちでも和室を洋室にしてしまったのですが、もちろん大工さんに頼みました。
10年以上前でしたがかなりかかりましたネ。
何でもできるCMさんが羨ましいです。
投稿: セージ55 | 2015/01/09 16:18
いえ、塗装は案外DIY女子の方が得意分野かも知れません!
改装は手道具だけでやるとなると結構大変ですが、
でも電動工具を色々と揃えているので作業は意外と楽ですよ~
階段下収納庫はスペースを有効活用できますね!
DIY初心者でもでも十分出来る内容だとは思いますが、
DIYをしない人には抵抗感があるかも知れませんね! 近くでしたらDIY応援したいですよ。
投稿: チョコミント | 2015/01/10 20:27
いえ、昨年の12月にDIYしたものです!
(すみませんネタぎれで・・・)
リフォームを大工さんに頼むと結構かかりますね~
(工賃がかかるので当然と言えば当然ですが)
DIYでフローリングを張るにしても
フローリング材は1坪5000円ぐらなので
8畳でも2万円程度だし、プラスターボードもクロスも安いですし・・・
投稿: チョコミント | 2015/01/10 20:28
お寒い季節にDIY頑張られましたね
CMさんは器用で電動工具を色々と揃え凄いですね
白いドアーですと 廊下が明るくなりますね
素敵ね~
投稿: クミン | 2015/01/11 21:12
ありがとうございます!
そうですね、白くすると部屋が明るくなりますね~
塗装は殆ど道具を必要としないのに、
塗装をすることで見た感じが大きく変わるのが
いいですね~(笑)
投稿: チョコミント | 2015/01/12 06:41
>DIYで3和室を洋室に改装したのは大変でした
これを知って再度コメを入れずにはいられません
和室の畳からフローリングに変えたら高さの調整が
大変だったと思います。壁なんかもどう変わったのか
興味津々です
我が家は夫婦共に快適ビフォーアフターや完成ドリームハウスといった家の番組をよく見ますが感心するばかりで
DIYとなると二の足を踏みます
和室が4部屋もある家だと相当広いんですね
投稿: よしべえ | 2015/01/12 21:34
白いドア、素敵ですねぇ

DIYは、私には無理だなぁ~~
「ドアを塗装してみよう!!」なんて思いもしないだろうなぁ
少しづつ、好みのお家にしていくのは楽しいですよね。
投稿: mew | 2015/01/13 21:07
和室を洋室にリフォームは実際にやると意外と簡単ですよ!
畳を外し、根太を追加してからフローリングを張りますが、
フローリングの面の高さは仕上げたい高さになるよう
予め根太の厚みを考えておけば良いだけですよ!
壁は、合板を柱にネジ止めしてクロス下地を張り、
(柱は完全に隠れてしまいます)
後は通常のクロス張り作業をして仕上げれば良い訳ですから
パテ入れをしてからクロスに糊をつけて
丁寧に張って仕上げればOKですよ!
投稿: チョコミント | 2015/01/13 21:23
プチリフォームは部屋のレイアウト変更の延長線の
ようなもので、気分が変わって
なかなかいいと思います!(笑)
先ず、部屋のレイアウト変更をすると、
次はここをこうしたい!という風になると思いますよ~
投稿: チョコミント | 2015/01/14 06:15
来ましたねー、DIY♪
ドア材にシオジ! イーですね❤
我が家も白っぽいドアなんですが、最近黄ばんで来た様な気が・・・
サンダーで、削っちゃおーか・・・な?(w)
※写真で見る限り、あまり色の差は気になりませんよ!
投稿: tomatoship | 2015/01/14 08:44
塗装するとイメージがぐ~んと変わるのがいいですよね!
サンダーの手軽さと速さを知ると、
もうサンドペーパーでの手作業は絶対にイヤとなりますね(笑)
色は違うには違いますが、
建て付けると気にならないようになったと言うか・・・
慣れちゃった感じです
投稿: チョコミント | 2015/01/14 21:07