サラダおろし の追加工
3年前(2012年12月)に買った↑ 「ののじ サラダおろし」だが、
ルリがお店で(改良品の)新しい「ののじ サラダおろし」を見ながら
買うかどうかを迷っている様子だったので・・・
「どうしたの?」と訊ねると
「先端部分が改良されているので買換えようかしら~」
改良品を見ると、
ピンク箇所が削られていて、
大根をおろした時に詰らないようになっている。
「いま家にあるのを追加工するから買い替えなくてもいいよ」
購入する時に、クチコミで詰るから楊枝などで取り出して
洗う面倒さがある・・・と書かれているのを読んだので
その事を知りつつ購入したが、
そのうち追加工すればいいか~と思いつつ
そのままになっていた(反省)
買った当時は1300円ぐらいだったが、
最近はDSなどでも置いてあり、
しかも半額ぐらいで売られている。
<参考>
ののじ サラダおろしを買った時の様子→→ ブロッコリーと大根
で、早速追加工する為にスクレーパーで取り外した。
ボール盤にエンドミルを取り付けて少し削ってみようとしたが、
バイス固定だけでは安定が悪いので(危険)
治具を作る必要がある。
で、結局 単純にバイスに挟んで
ヤスリで手加工することにした。
プラなので思った以上に削りやすいものの
削り過ぎると段差ができるので、
ノギスで寸法を何度も確認しつつ慎重に加工した。
仕上げ加工をした後に水洗いをし、
あとは取り付けるだけ。
(ついでに、ダイヤモンドファイルで歯研ぎもした)
穴が貫通したので、(もちろん反対面も貫通)
使用後は水洗いすれば簡単に洗い流せるようになる筈。
最近、「ののじ 大根スリスリ」も買ったが、
先端の詰りは改良されているものの
ふんわりとした大根おろしができる!との事で
実際に使ってみると
皆さんのクチコミ同様に欠点もあるので
これも追加工するかどうか思案中で・・・
« ジャガイモを植え付けた | トップページ | バレンタインチョコ&パイ »
「DIY」カテゴリの記事
- クレマチスとトレリス 1(2017.05.15)
- クレマチスとトレリス 2(2017.05.17)
- 流木拾い(2017.04.21)
- 正月飾りの準備(2016.12.31)
- クリスマスリースハンギング(2016.12.18)
ののじ サラダおろし便利なようだけど欠点もあるんですね
でもそれを改造しようとするチャレンジ精神はすごいですねノギスを使って何度も寸法を測るあたり流石ですね
私だったら目検討でしょうね
投稿: よしべえ | 2016/02/14 19:21
新しいもの(改良品)を買えばすむ事ですが、
DIYerスピリッツの血が騒ぐというか、
やってみたくなるんですよ~(笑)
ノギスで測るのは癖かもしれませんが、
きっちりと寸法が出た時はドーパミンも
でるような気がしますよ(笑)
投稿: チョコミント | 2016/02/15 07:06
なんか何をどうされたのか何回も写真を見ては考えたのですが良くわからないぐらいいつも凄いDIYをされますね。さすがにCMさんです。しかも色んな道具を持っていらっしゃいますね~器用に何でも直したり作ったりされるから感心してしまいます。o(^-^)o
投稿: edybody | 2016/02/15 14:47
でましたね! diy魂♪
仕上がりも凄く綺麗なので、奥様も喜ばれたのでは?
(我が家の場合、diyすらさせて貰えないかも・・・タブン即買い替え)
改良後の使用感はどうでしたか?
私は、あまり台所に立たないので、この器具による目詰まり的なイメージが沸かなかったもので・・・
あと、写真の隅にチラチラと移りこんでいる工具が非常に羨ましかったです・・・(w)
投稿: tomatoship | 2016/02/15 20:44
大根や人参を削ると、削った一部が必ず穴に詰るので
その詰ったものを楊枝などで取り除く必要があるので、
穴を貫通させる加工なんですよ。
細かい作業なので写真だと分かりづらかったかも
知れませんね~
必要にせまられてやっているだけですけどね・・
ありがとうございます。
投稿: チョコミント | 2016/02/17 06:36
そうなんです!
意地でもやりたくなりますよね~
>奥様も喜ばれたのでは?
(こういうのはよくやるから、やるのがフツーと感じるみたいで)
大して喜んでくれないですね~
>私は、あまり台所に立たないので、
釣った魚をよくさばいてるじゃないですか~
徐々に料理の方もやるようにしないと
女性にモテませんよ(笑)
工具はノギスとバイスぐらいしか写っていないですが、
DIYは絶対に工具類が必要になりますからね~
投稿: チョコミント | 2016/02/17 06:37