« オニヅカバイオシステム 2/2 | トップページ | チューリップ、ジューンベリー、エリカ »

2016/04/08

スミレたち

1603_noji_p0025_
ノジスミレ

桜を撮るのが忙しく、庭に次々と咲くスミレのUPが遅くなってしまった。
 

このノジスミレは、種から育てたものだが、
こういう想い出のあるノジスミレなのだ→→ ノジスミレ

 

1603_hime_p0031_
ヒメスミレ

 

1604_hime_p0011_
裏庭の(山砂地)自生するヒメスミレ

うちの裏庭に昔から自生しているヒメスミレだが、
山砂をまいている所に沢山自生えするので↑

花壇の中へ引越しさせてあげるのだが、(今回も引越し)
なぜかうまく育たない。
(案外、山砂の方を好むのかも知れない)

 

1603_tubo_p0028_
ツボスミレ(別名:ニョイスミレ)

スミレの仲間で一番小さいスミレになるが、
知り合いから一株いただいたものが殖え続け、
最近では繁殖力が凄くてやっかいにすら思える。

  

1603_tubo_p0026_
放っておいても、こんな感じに次々と殖えるので・・・

 

1603_7116_2
花壇に生えている余分なツボスミレを抜いたら
↑これくらいの量になった。
グランドカバーに利用してみようかな?

 

1604_nioi_p0058_
ニオイスミレ

上のツボスミレの別名がニョイスミレなので、
ツボスミレの事をニョイスミレと呼ぶと、
こちらのニオイスミレと聞き間違われることがあるので
ツボスミレと呼ぶ方がいいかも知れない(笑)

 

1603_nioi_p0016_

 

1604_nioi_p0057_
次々と咲き続けるニオイスミレ

 

1604_tachitubo_p0073_
タチツボスミレの咲き始めの頃

 

1604_tachitubo_p0095_
タチツボスミレ

やさしい青紫色だと思う。

 

1604_sumire_p0098_
(山野草として少々高値で売られていたスミレを買って)
昨年植えつけていたが、なんとか1輪だけ咲いてくれて
ちょっと感動している(笑)

 

1604_ariake_p0092_
アリアケスミレ
 

1604_ariake_p0069_
  

1604_ariake_p0104_
アリアケスミレを育てて思うのは・・・
「適度な繁殖力なので育てやすい」
殖え過ぎず、消えもせずのスミレで、
なんだか優等生っぽく思える(笑)
(うちの庭の環境に合っているのかも知れないが・・)

 

1604_america_p0076_
アメリカスミレサイシン(ルブラ)

 

1604_america_p0074_

1604_america_p0083_
アメリカスミレサイシン(フレックルス)

フレックルスとは”そばかす”の事なので、
憶えやすい名前かもしれないな~

 
(百年公園のツツジまつりで)
買うときに、「スミレ」としか表示されていなかったので
アメリカスミレサイシンの一種だとは思わないまま
「かわいいスミレだな~」と単純に思って買ってしまった。
でも、強靭だそうなので
これはこれで良いかもしれない!

  

« オニヅカバイオシステム 2/2 | トップページ | チューリップ、ジューンベリー、エリカ »

パンジー、ビオラ、スミレ」カテゴリの記事

コメント

おはようございます
いつもブログに来て下さって 本当にありがとう
しかも ここに来たら色んな情報もいただき いいことずくめで
よく私のブログにコメをださったな~ と感謝しております

↓ 時間が出来たら友人を誘い 今すぐにでも行きたいところです
鉢とか気になります 

お宅のスミレ 多いですね  欲しいものもチラホラ
我が家で消えたものもあったりします
意識して集めている人は初めてです  お仲間ね^^
野山に行く気になります
移植ごてを持参して・・・  元気をもらいました ありがとう

桜に夢中になっていたら何時の間にかスミレが満開のようですねアメリカスミレサイシン(フレックルス)のように
斑点の入ったものは初めて見ました
我が家のものは株元が生姜みたいにコブコブ状態ですが
毎年元気に花が咲いていますが種が飛んであちらこちらで
発芽していますが増えすぎると困るので見つけ次第抜いています花や名前は可憐だが強健そのものですね

CMさんのおかげでスミレに興味を持ちました。それ以前は植物の事を良く知らなかったのでスミレのような小さめで地味な植物は雑草[;*_*;]かと思っていました。CMさんの撮られる写真は色が美しく、花の特徴がよくわかるアングルで撮られているのでスミレがこんなに美しい花を咲かせるとはと驚かされた植物の一つです。こちらの地域の園芸店にてスミレが売っているのを見た事があまりないので畑に行く道や谷の途中でスミレ(?_?)らしき植物を見かけてはじっくりと観察する習慣になりました。群生しているものは家に連れて帰る事もあります。(^.^;

さくらさん

いえCMこそ、さくらさんの美しい花の写真で
いつも癒されていますよ!
ありがとうございます。
CMが興山園へ行った事がセレンディピティーかな?

オニズカバイオシステムは少々遠いですから
秋月散策などと合わせて行かれるといいかも知れませんね~

>移植ごてを持参して・・・
移植ごて持参は冗談だとは思いますが、
最近は(希少種などの)乱獲が問題になっているようなので、
CMは買うようにしているものの、
しかし一部の悪徳業者が乱獲して売っているという情報も
あるので(単純に買うにも迷いがあり)困ったもので・・

よしべえさん

アメリカスミレサイシンも色んな種類があるようですね~
スミレも種類によって強健なものからか弱いものまで
さまざまですね!
ツボスミレの繁殖力は物凄くて、
花壇の中よりもグランドカバーとして植える方が
いいように思えるぐらいです。(笑)

edybodyさん

スミレは小さくて可憐ですが、したたかな面もあるように思えるものの
スプリングエフェメラルのことを考えると
同情(共感)してしまうCMです(笑)
スミレは草丈が低いし、開花時期のピークも短いので撮るのが大変ですが、
美しく咲かせている時に撮ると、
美しい姿がいつまでも残りますからね・・

>道や谷の途中でスミレ(?_?)らしき植物を見かけてはじっくりと観察する習慣になりました。
CMの写真が↑のようなきっかけになったとしたら凄く嬉しいですよ!
>群生しているものは家に連れて帰る事もあります。
良心的でも誤解される場合があるので細心の注意をされて下さいね。
「保護目的で庭で繁殖させて戻してやろうとしたら盗掘と誤解された!」
という話も聞くので、なかなか難しいですよね(笑)

野生のスミレの可憐な花姿が好きで小さな苗を見つけたときはできるだけ抜かずに残すようにしていますが、スミレ自体が結構気ままで同じ場所に長く居つきません。場所が気に入らないといつの間にか消えてしまうし、長く安定的に育てるのは難しいですね。最近はもうあきらめて自然に任せています。

メドウおじさん

おっしゃるようにスミレ類は
常に快適な場所へ移動しようとする本能みたいな
ものがありますからね~
>最近はもうあきらめて自然に任せています。
それが究極スタイルかも知れませんよね!(笑)

この記事へのコメントは終了しました。

« オニヅカバイオシステム 2/2 | トップページ | チューリップ、ジューンベリー、エリカ »

2021年9月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト
無料ブログはココログ